カーオーディオ・スピーカー・アンプ・ウーファー・アウトレットのClass A
取扱商品
CLASS A 商品取扱店
アウトレットコーナー
会社概要
お問い合わせ
Audio
SOUND STREAM
EFX
Precision Power
mogamimodel
VISITEC
MEMPHIS
AudioTechnology
SPEC
SCOSCHE
BRAX&HELIX
TRU
USD Audio
Interior&Other
INSTALLATION PARTS
ALCANTARA
PS Mat・AS Mat
Dynamat
クラスエー社長がおすすめ情報など、日々更新します。
北陸カーオーディオイベント2011
2011/10/03 (Mon)
朝晩ぐっと涼しくなりましたね(^^♪
というか寒いです!
10月2日(日)金沢西競馬場の駐車場で行われた北陸カーオーディオフェスティバルに行って来ました。
自宅を朝4時に出発して長野のペーパームーンさんに7時に行き社長の朝日さんのデモカーフィットに同乗して
金沢まで楽しいドライブでした。
行きの車中は二人とも昔からのクルマ好きなのでクルマの燃費の話や私の持っているOPELオメガワゴン
のパーツが無くなって入手出来ないモノがあるとか色々な話をしていたらあっという間に300Km走って
金沢に着いてしまいました。
到着して主催者の知り合いの販売店さんに挨拶をして試聴できるクルマを聞いたところ「どれでも聞けますよ!」
思わずニコニコ(#^.^#)してしまいました。
北陸カーオーディオフェスティバルは今年で3回目ということで沢山のオーディオカーが集まっていました(^^♪
私はこの内10台ほどのクルマを聞かせて頂きました。
カーオーディオのイベントは次々色々なシステムやインストレーションのクルマを試聴させて頂けるので
音の違いがすぐに分かって大好きです!!
スピーカーメーカーによる音の違いと2チャンネルアンプでパッシブクロスオーバーを使ったシステムや
多チャンネルアンプによるマルチ駆動でタイムアライメントを使ったもの、そしてサブウーファーが付いて
いるシステムや付いていないもの等、音の違いをこういうイベントで色々聞かせて頂いて楽しんでいます。
なるべくシステムを聞かずに音を聞いてサブウーファーの有る無しを想像したりするのですが、サブウーファー
が絶対装着されていると思い視聴後オーナーに話を聞いてみるとサブウーファー無しだったりして完全に騙される
ほどの低音が鳴っている13cmスピーカーが有ったりすると本当にカーオーディオは楽しいなーなんて思います(#^.^#)
最近私はオーディオテクノロジーのスピーカーを軸としたコンポーネントセットをオペルオメガワゴンにインストール
して聴いているので今までのフュージョン系とか女性ボーカル系の音楽にプラスしてクラシックミュージックを
聴くことが多くなりました。
実は以前はクラシックは眠くなるのであまり聴きませんでした(`∀`)
現在の私のシステムはクラシックが楽しく聴けるので今回のようなイベントでもクラシックを試聴させて頂きました。
カーオーディオはクルマが走っている時に聴くことが多いですよねー?
当然ですよね!!
実はクルマの中はロードノイズで100Hz前後の周波数の音がかき消され聞こえにくくなりボリュームを上げると
音楽の中・高域の音ばかりが強くきこえてしまうんですね。
本題に戻して何が言いたいのかというとクラシック音楽は中・低域の音がしっかり鳴らないシステムではつまらなくて
飽きてしまうということなんです。
逆を言うとクラシックがしっかり鳴るシステムはロードノイズにも強く何キロで走っていても音楽に没頭できる音なの
かもしれません。
皆さんも是非クラシックミュージックのお気に入りを持ってイベントで多くのクルマを試聴させてもらってください、
それまでと違った音の発見が有るかもしれませんよ(^^♪
また試聴させて頂く時には一声掛けて気持ちよく聞かせてもらいましょう、カーオーオーディオ仲間は楽しいですね。
”北陸の皆さん試聴させて頂きましてありがとうございましたm(_ _)m”
次号は長野の老舗ペーパームーンさんのデモカーにメンフィスカーオーディオがインストレーションされていますので
その案内をさせて頂く予定です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
<<次の記事
   
前の記事>>
というか寒いです!
10月2日(日)金沢西競馬場の駐車場で行われた北陸カーオーディオフェスティバルに行って来ました。
自宅を朝4時に出発して長野のペーパームーンさんに7時に行き社長の朝日さんのデモカーフィットに同乗して
金沢まで楽しいドライブでした。
行きの車中は二人とも昔からのクルマ好きなのでクルマの燃費の話や私の持っているOPELオメガワゴン
のパーツが無くなって入手出来ないモノがあるとか色々な話をしていたらあっという間に300Km走って
金沢に着いてしまいました。
到着して主催者の知り合いの販売店さんに挨拶をして試聴できるクルマを聞いたところ「どれでも聞けますよ!」
思わずニコニコ(#^.^#)してしまいました。
北陸カーオーディオフェスティバルは今年で3回目ということで沢山のオーディオカーが集まっていました(^^♪
私はこの内10台ほどのクルマを聞かせて頂きました。
カーオーディオのイベントは次々色々なシステムやインストレーションのクルマを試聴させて頂けるので
音の違いがすぐに分かって大好きです!!
スピーカーメーカーによる音の違いと2チャンネルアンプでパッシブクロスオーバーを使ったシステムや
多チャンネルアンプによるマルチ駆動でタイムアライメントを使ったもの、そしてサブウーファーが付いて
いるシステムや付いていないもの等、音の違いをこういうイベントで色々聞かせて頂いて楽しんでいます。
なるべくシステムを聞かずに音を聞いてサブウーファーの有る無しを想像したりするのですが、サブウーファー
が絶対装着されていると思い視聴後オーナーに話を聞いてみるとサブウーファー無しだったりして完全に騙される
ほどの低音が鳴っている13cmスピーカーが有ったりすると本当にカーオーディオは楽しいなーなんて思います(#^.^#)
最近私はオーディオテクノロジーのスピーカーを軸としたコンポーネントセットをオペルオメガワゴンにインストール
して聴いているので今までのフュージョン系とか女性ボーカル系の音楽にプラスしてクラシックミュージックを
聴くことが多くなりました。
実は以前はクラシックは眠くなるのであまり聴きませんでした(`∀`)
現在の私のシステムはクラシックが楽しく聴けるので今回のようなイベントでもクラシックを試聴させて頂きました。
カーオーディオはクルマが走っている時に聴くことが多いですよねー?
当然ですよね!!
実はクルマの中はロードノイズで100Hz前後の周波数の音がかき消され聞こえにくくなりボリュームを上げると
音楽の中・高域の音ばかりが強くきこえてしまうんですね。
本題に戻して何が言いたいのかというとクラシック音楽は中・低域の音がしっかり鳴らないシステムではつまらなくて
飽きてしまうということなんです。
逆を言うとクラシックがしっかり鳴るシステムはロードノイズにも強く何キロで走っていても音楽に没頭できる音なの
かもしれません。
皆さんも是非クラシックミュージックのお気に入りを持ってイベントで多くのクルマを試聴させてもらってください、
それまでと違った音の発見が有るかもしれませんよ(^^♪
また試聴させて頂く時には一声掛けて気持ちよく聞かせてもらいましょう、カーオーオーディオ仲間は楽しいですね。
”北陸の皆さん試聴させて頂きましてありがとうございましたm(_ _)m”
次号は長野の老舗ペーパームーンさんのデモカーにメンフィスカーオーディオがインストレーションされていますので
その案内をさせて頂く予定です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。