カーオーディオ・スピーカー・アンプ・ウーファー・アウトレットのClass A
取扱商品
CLASS A 商品取扱店
アウトレットコーナー
会社概要
お問い合わせ
Audio
SOUND STREAM
EFX
Precision Power
mogamimodel
VISITEC
MEMPHIS
AudioTechnology
SPEC
SCOSCHE
BRAX&HELIX
TRU
USD Audio
Interior&Other
INSTALLATION PARTS
ALCANTARA
PS Mat・AS Mat
Dynamat
クラスエー社長がおすすめ情報など、日々更新します。
DYNAMATでロードノイズを減らせ!
2011/10/28 (Fri)
■クルマの防振/防音のお話し■
最近は中型車から中型車に乗り換えられる方が本当に多くなりました。
プリウスがカローラよりも売れる時代ですから、皆さんもエコカーには興味が有りますよね!!
先日プリウスを買った知り合いが私の会社に遊びに来ました、
ローダウンしてタイヤ/アルミをインチアップして、お金を掛けて乗っています。
彼の愛車は以前TOYOTAのアメリカで売っている大型ピックアップトラックタンドラでした
しばらく前に遊びに来たときには駐車場の枠からフロントバンパーが飛び出していたので
ずいぶん長いクルマだと思いました(@_@。
プリウスに換えて燃料代が安くなりプリウスのローン代金を入れても月の経費が安くなった
と喜んでました(#^.^#)
しかし彼はプリウスのドアーの閉まり音が“ひどい音”だと言うので私もドアを閉めてみました、
特にリヤドアーを閉めた時の音は“どこかで聞いた音”聞き覚えの有る音だと思ったら
そうです、軽トラックのドアーを閉めた時の“ペコン”という音だったのでビックリ!!
早速彼は防振材を買って帰りました。
エコカーは車体を軽量化しなければなりませんので仕方がないのかもしれませんが
やはりクルマのオーナーとなってみるとそれなりの品質と良いものが持つ“どっしり感”とか
“しかっり感”が欲しくなりますよね!!
彼が次に遊びに来た時にはしっかりとドアが防振されどっしりとした閉まり音になっていた事は
言うまでもありません(^^♪
プリウスの限らずエコカーや小さなクルマに乗り換えた時には以前のクルマに比べ車内騒音が大きくて
なんとかしたいとおっしゃる方が多いことに気が付きました、私たちは極普通に防音すればいいと
思っていますが一般の方はクルマのせいにして諦めていたのですね!
特にロードノイズはタイヤが発する“ザワザワ”した音が車室内に透過して籠るので特に雪の降る地方の
方はスタッドレスタイヤで削れた路面がタイヤとの摩擦でノイズを出してうるさいなではないでしょうか?
東京近県では中央自動車道の山梨から長野へ向かった辺りの道路は舗装がコンクリートだったり
アスファルトが削られて荒れていたりでひどいロードノイズの所が有ります。
小さなクルマ、たとえば軽自動車でもロードノイズを減らすと随分上質なクルマになります(#^.^#)
私は20年程前からアメリカのDYNAMAT商品を輸入発売しています、発売当初はダイナマット商品に
並ぶ商品が他に無かったので非常に売れました!!
最近でもダイナマットにしか無い商品が有りますし、DYNAMATは防振/防音の代名詞になっていますので
皆さんもご存知だと思います。
■ドアーの閉まり音を良くしたい!!
ドアーの閉まり音に対してはDYNAMATエクストリームが有効です!
ブチル系素材の表面にアルミニウム箔を貼った厚さ1.5mmのタイプで、振動を止めると同時に透過する
音も止めることが出来ます。
ドアーの閉まり音は“ドスン”という重々しい音になりドアーを閉める度に高級感を味わえますよ(^^♪
■ロードノイズを止めたい!!
またロードノイズに対してはダイナライナー3mm.6mm.12mm厚が有りますので、6mm厚をチョイスして
クルマの床の鉄板の所とホイールハウス(タイヤの室内側への出っ張り部分)に貼ってください、
社格がワンランク上のクルマなったと思うほど静かになると思います。
そしてその時に忘れてはならないのはブレーキペダル、アクセルペダルの奥とコンソールボックスの
下側で隙間が有る部分です、実はこういった隙間からノイズが入り込んでいますのでしっかりと防音
すると良いですね!!
もしカーペットをめくるのが大変とかイスを外したくないと思う方はフロアーカーペットとマットの
間にダイナライナーを貼ってください。
使い方はフロアーマットと同じ巾にハサミでカットし長がさはブレーキ/アクセルペダルの奥の方まで
敷き詰められるようにしエンジンとフロアーの隔壁の所まで型合せして、ステアリングのシャフトの
ところに切り込みを入れて奥まで貼ってください。
ダイナライナーは長さ810mm×巾1370mm有りますのでほとんどのクルマは1枚を2分割して運転席と
助手席に使えると思います。
写真はダイハツMOVEに一枚貼りでインストールしてみました、軽自動車なので巾が丁度でした。
試乗してみると今までロードノイズが真近に聞こえたせいか地面が近く感じていましたがインストール後は
車高が上がったような(ノイズが遠くに聞こえる)感じでGood!!
インストレーション時間は45分程ですからどなたでも出来ると思います。
粘着シートが付いている方をカーペットに張り付けマットを敷くだけです。
切断した端切れは捨てずに取って置きセンターコンソールとフロアーカーペット隙間で音が透過しそうな所に
押し込んで全て使い切ってください。
乗用車は2枚にして使ってください(^^♪
■天井の雨音を静かにしたい!!
天井に防音材が入っていないクルマが多々あります。
雨が降ると天井から雨音がしたり、樹木の下や電線の下でまとまって雨だれが落ちてきて“バタバタ”音が
するようでしたら天井に防音材が入っていないのではないでしょうか?
以前2000年モデルのW210のベンツEクラスを新車で購入したときに天井からすごい雨音がしてびっくり!!
ヤナセに問い合わせたところちょうどそのころベンツも軽量化とコストダウンを開始したばかりで
天井の防音材を省いたようでした、早速ヤナセに防音材を持ち込んで貼ってもらいました。
その後のモデルはそのようなことは無いようなので改良したんだと思います。
国産車ではハイエースで対策をされるお客様が多いですね.
この場合もダイナライナー3mm.6mm.12mm厚の3mmか6mm厚をチョイスして天井の内張りを外し鉄板の
油分を脱脂して貼ります、これを怠ると落ちて来ますのでもう一度天井の内張りを外す羽目になります
くれぐれもご自分でやられる時には手を抜かないでください(^<^)
車内が静かになるとカーオーディオの音が一層良くなるんです(^^♪
皆様も是非お試しを!!
<<次の記事
   
前の記事>>
最近は中型車から中型車に乗り換えられる方が本当に多くなりました。
プリウスがカローラよりも売れる時代ですから、皆さんもエコカーには興味が有りますよね!!
先日プリウスを買った知り合いが私の会社に遊びに来ました、
ローダウンしてタイヤ/アルミをインチアップして、お金を掛けて乗っています。
彼の愛車は以前TOYOTAのアメリカで売っている大型ピックアップトラックタンドラでした
しばらく前に遊びに来たときには駐車場の枠からフロントバンパーが飛び出していたので
ずいぶん長いクルマだと思いました(@_@。
プリウスに換えて燃料代が安くなりプリウスのローン代金を入れても月の経費が安くなった
と喜んでました(#^.^#)
しかし彼はプリウスのドアーの閉まり音が“ひどい音”だと言うので私もドアを閉めてみました、
特にリヤドアーを閉めた時の音は“どこかで聞いた音”聞き覚えの有る音だと思ったら
そうです、軽トラックのドアーを閉めた時の“ペコン”という音だったのでビックリ!!
早速彼は防振材を買って帰りました。
エコカーは車体を軽量化しなければなりませんので仕方がないのかもしれませんが
やはりクルマのオーナーとなってみるとそれなりの品質と良いものが持つ“どっしり感”とか
“しかっり感”が欲しくなりますよね!!
彼が次に遊びに来た時にはしっかりとドアが防振されどっしりとした閉まり音になっていた事は
言うまでもありません(^^♪
プリウスの限らずエコカーや小さなクルマに乗り換えた時には以前のクルマに比べ車内騒音が大きくて
なんとかしたいとおっしゃる方が多いことに気が付きました、私たちは極普通に防音すればいいと
思っていますが一般の方はクルマのせいにして諦めていたのですね!
特にロードノイズはタイヤが発する“ザワザワ”した音が車室内に透過して籠るので特に雪の降る地方の
方はスタッドレスタイヤで削れた路面がタイヤとの摩擦でノイズを出してうるさいなではないでしょうか?
東京近県では中央自動車道の山梨から長野へ向かった辺りの道路は舗装がコンクリートだったり
アスファルトが削られて荒れていたりでひどいロードノイズの所が有ります。
小さなクルマ、たとえば軽自動車でもロードノイズを減らすと随分上質なクルマになります(#^.^#)
私は20年程前からアメリカのDYNAMAT商品を輸入発売しています、発売当初はダイナマット商品に
並ぶ商品が他に無かったので非常に売れました!!
最近でもダイナマットにしか無い商品が有りますし、DYNAMATは防振/防音の代名詞になっていますので
皆さんもご存知だと思います。
■ドアーの閉まり音を良くしたい!!
ドアーの閉まり音に対してはDYNAMATエクストリームが有効です!
ブチル系素材の表面にアルミニウム箔を貼った厚さ1.5mmのタイプで、振動を止めると同時に透過する
音も止めることが出来ます。
ドアーの閉まり音は“ドスン”という重々しい音になりドアーを閉める度に高級感を味わえますよ(^^♪
■ロードノイズを止めたい!!
またロードノイズに対してはダイナライナー3mm.6mm.12mm厚が有りますので、6mm厚をチョイスして
クルマの床の鉄板の所とホイールハウス(タイヤの室内側への出っ張り部分)に貼ってください、
社格がワンランク上のクルマなったと思うほど静かになると思います。
そしてその時に忘れてはならないのはブレーキペダル、アクセルペダルの奥とコンソールボックスの
下側で隙間が有る部分です、実はこういった隙間からノイズが入り込んでいますのでしっかりと防音
すると良いですね!!
もしカーペットをめくるのが大変とかイスを外したくないと思う方はフロアーカーペットとマットの
間にダイナライナーを貼ってください。
使い方はフロアーマットと同じ巾にハサミでカットし長がさはブレーキ/アクセルペダルの奥の方まで
敷き詰められるようにしエンジンとフロアーの隔壁の所まで型合せして、ステアリングのシャフトの
ところに切り込みを入れて奥まで貼ってください。
ダイナライナーは長さ810mm×巾1370mm有りますのでほとんどのクルマは1枚を2分割して運転席と
助手席に使えると思います。
写真はダイハツMOVEに一枚貼りでインストールしてみました、軽自動車なので巾が丁度でした。
試乗してみると今までロードノイズが真近に聞こえたせいか地面が近く感じていましたがインストール後は
車高が上がったような(ノイズが遠くに聞こえる)感じでGood!!
インストレーション時間は45分程ですからどなたでも出来ると思います。
粘着シートが付いている方をカーペットに張り付けマットを敷くだけです。
切断した端切れは捨てずに取って置きセンターコンソールとフロアーカーペット隙間で音が透過しそうな所に
押し込んで全て使い切ってください。
乗用車は2枚にして使ってください(^^♪
■天井の雨音を静かにしたい!!
天井に防音材が入っていないクルマが多々あります。
雨が降ると天井から雨音がしたり、樹木の下や電線の下でまとまって雨だれが落ちてきて“バタバタ”音が
するようでしたら天井に防音材が入っていないのではないでしょうか?
以前2000年モデルのW210のベンツEクラスを新車で購入したときに天井からすごい雨音がしてびっくり!!
ヤナセに問い合わせたところちょうどそのころベンツも軽量化とコストダウンを開始したばかりで
天井の防音材を省いたようでした、早速ヤナセに防音材を持ち込んで貼ってもらいました。
その後のモデルはそのようなことは無いようなので改良したんだと思います。
国産車ではハイエースで対策をされるお客様が多いですね.
この場合もダイナライナー3mm.6mm.12mm厚の3mmか6mm厚をチョイスして天井の内張りを外し鉄板の
油分を脱脂して貼ります、これを怠ると落ちて来ますのでもう一度天井の内張りを外す羽目になります
くれぐれもご自分でやられる時には手を抜かないでください(^<^)
車内が静かになるとカーオーディオの音が一層良くなるんです(^^♪
皆様も是非お試しを!!